学校クイズ  

 デジカメを使ったミニ単元(2時間完了) 

実践の概要

ねらい
 総合的な学習の時間では,デジタルカメラで取材をすることも多い。この単元では,デジタルカメラの特性を知り,使い方に慣れるさせるために学校クイズを作らせた。
 校内のある場所やある物の写真を撮ってテレビに映して「これは,どこでしょう。」「これは何でしょう。」という「学校クイズ」を作らせる。こうすることによって,デジタルカメラの操作に慣れさせる
 また,クイズを作るために,デジタルカメラで撮った画像を取捨選択することにより,情報活用の実践力を養うこともねらった。
準備
 ・デジタルカメラ 6台(班に1台)
 ・デジカメとテレビを接続するケーブル 1本
 ・テレビ受像機 1台

活動の流れ

step1 教師がデジカメのデモンストレーションをする(事前)
  ・教師が首からデジカメをぶらさげ,写真を撮る。デジカメをテレビに接続し,撮った写真を映して見せる。こうしてデジカメに興味を持たせ,自分たちも写真を撮ってみたいという気にさせる。
・また,デジカメは,撮したらすぐその写真を見て確かめられること,失敗したら画像を消去できること,テレビにすぐ映せること等,デジカメの特質を知らせる。
step2 デジカメでクイズの素材を取材する(1時間)
  ・デジカメの使い方を簡単に説明する。(電源の入れ方,写真の撮し方,撮った写真の再生の仕方など)
・班(5〜6人)に1台デジカメを渡し,校内のクイズになりそうな場所・物を撮らせる。
step3 クイズ大会(1時間)
・相談タイム(10分)
  撮った画像から,クイズで使う画像を選んだり,問題文を考えさせた り,班の中でクイズを出す順番を相談したりする。
・クイズ大会(35分)
  撮った画像をテレビに映し,「これはどこでしょう。」「これは何でしょ う。」と,クイズを出題する。正解がなかなか出ない時は,ヒントを出す。  
step4 クイズをプリントアウトして掲示する(事後)
・クイズで出題した画像をカラーでプリントアウトし,掲示板に貼る。

実践にあたっての留意点

デシタルカメラの電池を確認する
  デジタルカメラの電池が充電してあるか事前にチェックする。
デジタルカメラにストラップを
  デジタルカメラを落として壊さないように,ストラップをつけて,首から下げさせるようにする。
取材の時のマナーを指導する
  授業中に校内を移動するので,他の学級の授業の迷惑にならないように気をつけさせる。また,人を撮す 時もあるので,何をしているのか説明し,写真を撮っていいか許可を得るようにさせる。
興味をそそるための事前の布石,関心を次時につなげるための事後の布石
  突然デジタルカメラを使わせるのではなく,教師が使っているところを見せることにより,使い方をそれとな く知らせ,「私も使ってみたい。」と興味をそそる。
  クイズ大会だけでは,写真をじっくり見ることはできない。事後に,プリントアウトしたものを掲示してじっくり 見せることにより,もう一度関心を持たせる。

Reported by 成田歌寿子

カリキュラムパッケージのインデックスに戻る